【働く】のヒントが見つかる仕事情報ブログ|ハタ楽ブログの理念について紹介します。

【徹底解説】AFP認定研修を受講できるオススメ通信講座や資格取得までの流れを紹介します

目次

AFPとは

AFPはAffiriated Financial Planner(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)の略で、アフィリエイテッドとは「連携」という意味です。どこと連携するのかというとCFPという更にレベルの高い資格に繋げます。ですからAFPの資格取得後はCFPの資格を取得する人が多いです。

FP技能士1〜3級は国家資格であるのに対しAFPは日本FP協会が独自で認定する民間資格です。民間資格と聞けば国家資格の方が信頼性があるように思えますが、AFP認定者になればCFPという世界が認めるプロフェッショナルの証である国際認定資格取得を目指す事も可能なので将来性の高い資格といえます。

またAFPの資格を取得しておくとFPの最新情報が手に入ったり、研修などの教育の場を得る事ができるので、より正確な仕事ができますし、職場やお客様からの信用・信頼度も高くなります。

ファイナンシャルプランナー(FP)について詳しく知りたい人はこちら↓

あわせて読みたい
ファイナンシャルプランナーの給料・必要な資格・向いている人物像、仕事内容が5分でわかる! こんにちは! 『ハタ楽ブログ』管理人のモーリーです。 今回は「ファイナンシャルプランナー」について記事を書いていきたいと思います。 ファイナンシャルプランナーに...

AFP認定者になるまでの流れ

※AFP認定申請時に義務教育修了者及び義務教育修了者と同等以上の学力があるとみなされることが必要です。
※2級FP技能検定は学科・実技とも合格することが必要です。

大体の流れは上の図を参考にいて頂けたらと思いますが、図にある「基本ルート」というのはFP技能士の資格もなければ実務経験もない人のことを指しており、どんな人でもAFP認定研修を受講できる事が伺えます。

AFP認定者になるための順序やルートは様々ありますので自分に該当する流れを見つけて見ましょう。

AFP認定者になるための条件

次にAFP認定者になるための条件について説明していきます。

  1. AFP認定研修を修了すること
  2. FP技能士1級もしくは2級合格者であること

AFP認定研修受講と2級FP技能検定合格どちらが先になっても問題ありません。但し先に2級FP技能検定合格しているか否かでAFP認定研修の内容が異なります。

また、FP技能士3級の資格や実務経験のない人でもAFP認定研修を受講・修了できれば2級FP技能検定受験の資格を得る事ができるので、

まだ何もわからないけどAFP認定者を目指したい!

という人は先にAFP認定研修の受講をお勧めします。受講する事で2級FP技能検定の試験対策にもなり一石二鳥です。

AFP認定研修の課程について

AFP認定研修の課程は4種「基本課程」「技能士課程」「税理士課程」「3級課程」があり、すでにFP技能士1・2級の資格を取得している人は「技能士課程」、取得していない人は「基本課程」を受講します。

研修での学習課目の内容はFP基礎、金融資産運用設計、不動産運用設計、ライフプランニング・リタイアメントプランニング、リスクと保険、タックスプランニング、相続・事業承継設計、提案書の作成となっております。

基本課程

基本課程は一般の方(FP技能士1・2級取得していない人)が対象で実務経験がなくてもAFPの資格を取得したいという人向けの講座です。

基本課程の受講者は研修修了後2級FP技能検定に合格しなければAFP資格登録権利者にはなれません。FP技能士3級の資格を取得していない人やFP実務経験が2年に満たない人でも基本課程を受講する事で2級FP技能検定の受験資格を得る事ができるのでご安心ください。

実務経験やFPの資格が無い人は先に基本課程を受講することをオススメします。

技能士課程

技能士課程はFP技能士1・2級取得済みの人対象のコースで基本課程に比べて短期間で研修を終える事ができます。

全ての条件を達成できればAFP資格登録権利者となり、期限内に登録申請を行う事で晴れてAFP認定者になることができます。

AFP認定研修はどこで受講できるの?

AFP認定研修は日本FP協会認定の教育機関で受講する事ができます。

認定教育機関を探す場合は、自分の条件にあった課程があるか詳しく調べてから選択しましょう。

ここではオススメの教育機関とその教育機関の特徴を3つ紹介します。

AFP認定研修を受講できる教育機関3選

教育機関を選択する際のポイント

AFP認定研修を修了するには、「提案書」を提出する必要があります。

「提案書」とは、FPの業務において、家計の収支を長期にわたってまとめる「キャッシュフロー表」を作成し、経済的な面から生活設計を提案するものです。AFP認定研修の仕上げとして、この「提案書」を実際に作成することで、FP業務にあたってのシミュレーションを行います。

「提案書」作成の手順をクリアしない限り、AFP認定研修を修了できず、2級FP技能検定を受ける資格を得ることができません。

この「提案書」作成が難関で、作成時に問題が発生した時にはwebやDVD完結型の講座では対処がしにくいので質問に答えてくれるサービスを選ぶことが重要なポイントのひとつです。

AFP認定者についてのまとめ

最後にもう一度振り返ってみましょう。

AFP認定者になるにはAFP認定研修修了FP技能士2級以上の資格取得が条件でしたよね。

そして、自分がAFP認定研修のどの課程を受講するべきかを把握すること、自分に合った教育機関を選択すること、その教育機関は提案書作成のサポートが充実しているかの見極め、これらのポイントを踏まえて進めていきましょう。

AFP認定者になればFPの最新情報が手に入ったり、教育の場を得れたり、職場やお客様からの信頼度が高まったりとメリットが豊富です。

FPとしての活躍の場を広げたい人はAFP認定者を是非とも目指していきましょう。

  

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

はじめまして、こんにちは!
ハタ楽ブログ管理人のモーリーです。
普段は障害者、高齢者、社会に馴染めない人たちへの支援活動を行っており、その経験を通して学んだ知識を人の役に立てるようブログを活用して発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる