【働く】のヒントが見つかる仕事情報ブログ|ハタ楽ブログの理念について紹介します。

【徹底解説】JRA騎手になろう!競馬学校騎手課程とJRA騎手免許試験について

競馬と聞いて、皆さんが初めに思い浮かぶ職業は、馬を操り競馬場を走り抜ける騎手の姿ではないかと思います。それだけに騎手に憧れて競馬の世界に飛び込んでくる人も多いでしょう。

この記事を見に来てくれた人も騎手に何かしらの関心を持ち、ここに辿りついたんじゃないかと思います。

そんな人のために今回は徹底的にJRAの騎手になるまでの道のりを解説していきます。

少しでも参考になればと思います。

  

目次

JRA騎手とは

JRA(日本中央競馬会)は中央競馬を主催する団体です。全国各地にある10ヵ所の競馬場(函館、札幌、福島、新潟、中山、東京、中京、京都、阪神、小倉)で開催されるレースは、すべてJRAが運営しています。

この中央競馬場でのレースに出場する競走馬に騎乗する人がJRA騎手です。

5分でわかるJRAの騎手はこちら↓

 

JRA騎手になるまでの流れ

JRAの騎手になりたいと思うなら、まずはJRA競馬学校に入学することが先決です。

ただ、競馬学校には制限体重などの受験資格があったり、入学試験もハイレベルなので、かなりの難所となることは間違いありません。

競馬学校を受験をしにくる人の中には調教師や競馬関係者が近親にいたり、幼少期から馬が身近にいる環境で育った、いわゆる騎手になるには最高に恵まれた環境で育った人が多いです。そんな人は受験も有利に進めることができます。

楽くん

経験がなくても合格して見せる!

と意気込んで完全なる独学で試験に挑むのは不可能とは言いませんが、正直かなり厳しいです。しかし、そんな人のために受験に向けた勉強ができる専門学校も何校かありますので後ほど紹介させて頂きます。

そして、競馬学校に入学し3年間の学校生活の中で騎手に関する知識や実技を学び卒業できれば、騎手免許試験を合格したも同然です。何故なら、騎手課程は騎手免許試験に合格できるだけの技術と知識を身につけない限りは卒業できないからです。

とにかく、まずは競馬学校の受験に向けた準備をしっかりと行い、その高い壁を越える事を目標にしましょう。

ちなみにJRA騎手免許試験の受験は競馬学校卒業が必須ではありません。

一般からの受験者やNAR(地方競馬)の騎手がJRAの騎手になるために受験しにくる場合もあります。

競馬学校受験の対策ができるオススメの専門学校4選

上の図でもあるように競馬学校の試験を受けにくる人の立場は様々で、

⑴一般

未経験者もいるが生まれながらにして馬が近くにいる環境で育った人や調教師や競馬関係者が近親にいる人など、騎手になるには恵まれた環境で育ち、受験しにくる人が多い

専門学校

上記のように育った環境に恵まれていなくても、専門学校に通えば競馬学校の受験に備えた勉強を十分にすることができます

  

主に(1.)(2.)人たちがJRA騎手を志し競馬学校の入学試験を受けに来ます。

一般からの受験となれば馬が身近にいたり、競馬関係者が近親にいる環境を生かして学ぶか、若しくは完全なる独学で学ぶ方法がありますが、独学で学ぶのは実際は限界があるのではないかと思います。

独学で学ぼうと思っている方は、できれば専門学校に通うことを選択しよう。

独学と比べれば、費用はかなりかかりますが、受験に備えた実技や知識を勉強できるので、試験合格の可能性をお幅に上げたい人は、かなりオススメです。

また、中学卒業後すぐに専門学校に通う人は馬についての教育を受けながら、一般高校の卒業資格を取れる学校もあるので競馬の世界に入る前に高校卒業はしておきたいという人にもオススメです。

専門学校で学んだことは受験の為だけでなく、今後何らかの競馬に関わる仕事をしていく上での基盤となること間違いないので行って損することはありません。

競馬学校受験に力を入れている施設をまとめましたので参考にしてください。

 

アニマル・ベジテイション・カレッジ

【学校紹介】

騎手、厩務員、乗馬インストラクター養成の各コースで、それぞれの夢の実現をサポートしてくれる。その他のコースとしては、短期間集中型の専攻科、小中学生や社会人が働きながら学べる選択科など多彩なコースを設置し、いつからでも学びをスタートできます。
 また、ホースマンとしての専門知識や技術の習得に加え、人間力の養成を重視したカリキュラムを展開しています。

また、希望をすれば一般の高等学校卒業資格も取得できるサポートもあるので安心です。

東関東馬事高等学院

【学校紹介】

東関東馬事高等学院では全寮制で人を育て、社会人として生きる力を身に付けることができる学校です。

学科は騎手受験特別コース、競走馬の育成コース、高校乗馬活躍コースの3つに分かれます。騎手を目指す人、厩務員や牧場職員を目指す人、馬術選手を目指す人、それぞれの目標に見合った学習スタイルが見つかります。

インターアクションホースマンスクール

【学校紹介】

インターアクションホースマンスクールは、騎手・厩務員・牧場・乗馬クラブへの就職を目指すための学校、高校です。緑に囲まれた、競馬の牧場「ナリタファーム」内に完備された学校施設、学生寮という環境の中、経験豊富な講師陣、特別講師の現役JRA騎手、調教師、元騎手から、技術と知識を学ぶことができます。「高校課程」は、高校卒業資格を修得でき「2年課程」「1年課程」は、原則として高卒者を対象とし、5名以下の少人数制で、中身の濃い充実した授業を行うことで、騎手、厩務員、乗馬インストラクターなどのプロのホースマンを目指します。

 

国際馬事学校

【学校紹介】

国際馬事学校はJRA美穂トレーニングセンターが近くにある、茨城県稲敷市にある馬の学習をするには最高な学校です。学校名の通り、日本だけではなく、国際的にも通用する優秀な人材育成を目的に設立された学校です。

学習コースは、騎手養成コース、厩務員養成コース、インストラクター養成コース、牧場職員養成コースの4つに分かれますので、それぞれの興味や目標にあった学習スタイルを選択することができます。

 

JRA競馬学校(騎手課程)の受験要項 

 応募要項

【募集人数】

10名程度

【受験料】

受験料はかかりません

【応募資格】

※令和3年入学の応募資格の場合。

年齢競馬学校入学時に中学校卒業以上の学歴を有する者、又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者で、令和3年4月1日時点の年齢が15歳以上20歳未満の者
体重年齢区分毎に定められた体重以下の者平成15年3月31日以前に出生した者は48.0キログラム平成15年4月1日から平成16年3月31日の間に出生した者は47.0キログラム平成16年4月1日から平成17年3月31日の間に出生した者は46.0キログラム平成17年4月1日以降に出生した者は45.0キログラム※令和3年入学の応募資格の場合。
視力裸眼で左右ともに0.8以上の者(眼鏡、コンタクトレンズの使用は不可)
色別力聴力健康状態騎手として業務を行うのに支障がない者
その他精神の機能の障害により馬の調教又は騎乗を適正に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者並びに破産者で復権を得ない者禁錮以上の刑に処せられた者競馬法、日本中央競馬会法、自転車競技法、小型自動車競走法又はモーターボート競走法の規定に違反して罰金の刑に処せられた者競馬法施行令第10条第1項第4号の規定により本会、都道府県又は指定市町村が行う競馬に関与することを禁止され、又は停止されている者集団的に、又は常習的に暴力的不法行為その他の罪に当たる違法な行為で暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則第1条各号に掲げるものを行うおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者

試験要項

試験は一次試験と二次試験にわかれています。一次試験をクリアした者だけが二次試験に挑むことができ二次試験に合格できれば競馬学校への入学が認められます。ここでは一次試験と二次試験の試験内容を紹介します。 

試験会場

試験は競馬学校(千葉県)、栗東トレーニング・センター(滋賀県)、札幌競馬場(北海道)、小倉競馬場(福岡県)

一次試験

一次試験の内容
  • 身体検査
  • 運動機能検査
  • 学科試験(国語、社会)
  • 本人面接

注記:『スポーツ特別入試制度』利用者は、第1次試験の運動機能検査が免除となります。

注記:第一次試験通過者は、競馬学校で合宿形式の第二次試験を受験していただきます。

二次試験

試験内容
  • 身体検査
  • 騎乗実技
  • 厩舎作業実技
  • 個別面接など
  • 二次試験は合宿形式で行われ、合格者を篩に掛けていきます。二次試験でも身体検査があるので、体調管理と体重の管理には気をつけましょう。

JRA競馬学校の騎手課程について

競馬学校騎手課程は基本3年間の寮生活で、子供を送り出す親も新生活が始まる子供も分からない事だらけです。

楽くん

学費はいくらかかるの?

楽くん

親元を離れ3年間の寮や学校の生活、大丈夫だろうか?

と不安を抱く人もいるはずです。そんな人のためにここでは騎手課程の学費や毎日のスケジュールについて紹介します。

騎手課程の学費

結論から言うと、現在の騎手課程の学費は3年間の食費120万円を除いては、なんと無料です。

以前までは学費210万円・騎乗装具制服など50万円・食費120万円の合計380万円の費用が掛かってましたが、平成28年4月より敷居を下げて多くの優秀な騎手候補を選抜したいと言うJRAの意向により学費と装具制服などの無償化が始まりました。

また、学費が無償と言えども食費の120万円は少し高いのではと思うかもしれせんが、月毎に換算すれば約3万3000円です。この金額で栄養バランスのしっかり取れた食事が1日3食付いてくると思えば安いものではないでしょうか。

騎手課程の1日のタイムスケジュール

時間内  容
5:40起床・検量・点呼・体操
6:00厩舎作業・朝飼付
7:00朝食・休憩
8:00厩舎作業・実技
12:00昼食・休憩
12:45厩舎作業
13:00学科
14:45厩舎作業
17:00夕食・入浴・休憩・自習
19:30夜飼付
20:00自由時間
21:30就寝

 競馬学校のスケジュールは馬の生活に合わせた動きが多いので、朝は起床が5:40、とても早いです。

また、騎手課程は体重を規定内に保つために食事制限も厳しく行われ、生徒は育ち盛りの子が多いので辛く感じる人もいるかもしれません。しかし、この体重の自己管理はプロの騎手として活躍し続ける上では常に付いてくるものですので、若い時から身に付けることができるチャンスだと思い、乗り越えていきましょう。

授業の内容は、「学科」と「実技」があります。
「学科」は、競馬法規、馬術・競走理論といった専門教科だけでなく、一般教科(総合社会、フィジカル・メンタルトレーニングなど)も学び、幅広い知識を身につけていきます。
「実技」については、基本馬術にはじまり、競走馬術へとステップアップしていきます。そして最終学年の3年生になると、よりリアルな模擬レースで実戦力をつけて、総仕上げを行ないます。

 

JRA騎手免許試験要項

受験資格

※下記に該当する人は受験することができません。

  1. 16歳未満の者。
  2. 精神の機能の障害により馬の調教又は騎乗を適性に行うに当たって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができない者並びに破産者で復権を得ない者
  3. 禁錮以上の刑に処せられた者
  4. 競馬法(昭和23年法律第158号)、日本中央競馬会法(昭和29年法律第205号)、自転車競技法(昭和23年法律第209号)、小型自動車競走法(昭和25年法律第208号)又はモーターボート競走法(昭和26年法律第242号)の規定に違反して罰金の刑に処せられた者
  5. 競馬法施行令(昭和23年政令第242号)の規定により日本中央競馬会(以下「本会」という。)、都道府県又は指定市町村(地方自治法(昭和22年法律第67号)第284条第1項に規定する一部事務組合又は広域連合であって都道府県と指定市町村とが組織するもの及び指定市町村が組織するものを含む。)が行う競馬に関与することを禁止され、又は停止されている者
  6. 集団的に、又は常習的に暴力的不法行為その他の罪に当たる違法な行為で暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律施行規則(平成3年国家公安委員会規則第4号)第1条各号に掲げるものを行うおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者
  7. 本会の経営委員会の委員
  8. 本会の役員及び職員
  9. 本会の馬主登録を受けている者
  10. 日本中央競馬会競馬施行規程第52条第3号(第2号又は第3号に係る部分に限る。)又は第53条第2号若しくは第3号に該当することにより、第52条又は第53条の規定により免許を取り消され、その取消しの日から5年を経過しない者
  11. 前各号に定めるもののほか、競馬の公正かつ安全な実施の確保に支障を生ずるおそれがあると認めるに足りる相当な理由がある者

参照:令和2年度 調教師及び騎手免許試験要領

パッと見て分かり辛いですが、とにかく16歳以上で健康な人ならよっぽどの事が無い限りは受験することができます。

受験申請に必要な書類

  1. 必要事項を記入した本会所定の書類一式 イ 申請書(写真貼付のこと。)
    • 履歴書
    • ハ 身体検査書(※日本国内の医療機関で受診すること。)
    • ニ 外国の競馬統括機関の免許を受けている騎手については宣誓書
  2. 住民票記載事項証明書(申請者が本邦外居住者である場合には、旅券の写し。)
  3. 写真2枚(申請書類提出締切日前3カ月以内に撮影した縦3cm×横2.4cmの写真で端正な服装、無帽で正面から上半身を写したもの。また、写真の裏面には撮影年月日及び氏名を記入すること。なお、そのうち1枚は上記1イの申請書に貼付のこと。)
  4. 地方競馬全国協会又は外国の競馬統括機関の免許を受けている騎手については免許証の写し

※ (2)の証明書は、申請書類提出締切日前3カ月以内に交付されたものに限る。

参照:令和2年度 調教師及び騎手免許試験要領

 

試験内容

試験内容は基本的に学力に対する筆記試験、身体検査、人物考査、技術に対する口頭試験と実技試験などです。ただ、JRA騎手免許試験は受験する人の立場によって試験内容が異なります。分類は次の通りです。

  • 競馬学校騎手課程の生徒に対する試験
  • NAR(地方競馬)の騎手免許保持者に対する試験
  • (1)と(2)以外の人に対する試験

この3つに分かれます。

基本的に二次試験までありますが、(1)の騎手課程の生徒に対する試験は一次試験のみとなっており、主に実技に対する試験が免除されています。

それぞれの詳しい試験内容の違いはこちらをご覧ください。↓

令和2年度 調教師及び騎手免許試験要領

まとめ

試験に合格できれば、いよいよ夢にまで見た騎手としての人生が始まります。

ここまで辿り着くのは相当大変な道のりになると思います。しかし、騎手は本当に多くの人たちに喜びや感動をたくさん与えることのできる素晴らしい職業です。

騎手を志すならば、どうか先を楽しみに険しい道のりを逞しく突き進みましょう。

  

騎手について詳しく知りたい人はこちら↓

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

はじめまして、こんにちは!
ハタ楽ブログ管理人のモーリーです。
普段は障害者、高齢者、社会に馴染めない人たちへの支援活動を行っており、その経験を通して学んだ知識を人の役に立てるようブログを活用して発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる